Blog 箱根ガラスの森美術館ブログ

3月のレストランと美術館内の演奏スケジュールを更新いたしました。

・3月18日のレストラン出演者は、ENZO&MATTIAになりました。
・3月25日のレストラン出演者は、ENZO&LUISになりました。

※変更となる場合がございます。

積雪状況

3月4日 箱根仙石原
うっすらと雪が積もりました。

アイス・クラック瓶
(16-17世紀初頭|ヴェネチア)

16世紀から17世紀初頭にかけて、ヴェネチアン・グラスの一技法として創出されたアイス・クラック技法は、作品を成形する際、熱く熔融状態にあるときに、冷水に瞬間的に投入し、表面にマスクメロンのような氷裂文を入れる技法である。その後、加熱して亀裂の鋭角的な部分を滑らかに仕上げる。この技法は、レース・グラス技法とともにヴェネチアン・グラスの秘法の一つであった。アイス・クラック技法による作品には、瓶の他に鉢や坏など多種多様なものがあり、当時人気を博した技法の一つであったことがわかる。

2025年初春 所蔵作品展「ヴェネチアン・グラスとカーニバルの世界」
https://hakone-garasunomori.jp/event/2025_festival/
会期:2025年1月25日(土)から4月13日(日)まで。

フキノトウ

駐車場の隅で「フキノトウ」が咲いていました。

オオイヌノフグリ

駐車場の隅で「オオイヌノフグリ」が咲いていました。

マーブル・グラス・デカンター
(16世紀末-17世紀初|ヴェネチア)

15世紀末から17世紀にかけてヴェネチアで作り出されたマーブル・グラスは、色彩が微妙に変化する美しさが注目された。この色調は、ガラスに混入した銀イオンの熱による変化によって生じたものである。とくにヴェネチアのガラス工房では、この種のガラスを「カルセドーニオ(紅玉髄)」と称して、極めて高い評価を与えている。光を透過すると美しい夕日のような赤色を発色する一種の耀変ガラスである。

2025年初春 所蔵作品展「ヴェネチアン・グラスとカーニバルの世界」
https://hakone-garasunomori.jp/event/2025_festival/
会期:2025年1月25日(土)から4月13日(日)まで。

砂を吹き付けてガラスに模様を彫る、箱根ガラスの森美術館サンドブラスト体験工房では、季節限定モチーフとして「クマ」などをご用意いたしました。
体験料金:1600円(税込)より
制作時間:約40分から60分
https://hakone-garasunomori.jp/atelier/sandblast/

事前ご予約優先です。当日朝8時までに公式オンラインチケット販売ページからご予約ください。
https://e-tix.jp/hakone-garasunomori/
席数に空きがある場合は工房にて先着順に整理券をお配りいたします。
※毎時間の最大定員8名様まで。

クリスタル・ガラス

今日は晴れて、庭園のクリスタル・ガラスのオブジェが輝いていました。

演奏スケジュール

3月のレストランと美術館内の演奏スケジュールです。

※変更となる場合がございます。

フュージング体験工房:寒椿

箱根ガラスの森美術館の体験工房「ヴェトロ」では、様々なガラスを組み合わせ、熱を加えて熔かし合わせるフュージング技法を使ったアクセサリー作りを行っています。期間限定モチーフとして、寒椿などをご用意いたしました。
期間限定モチーフ:2,400円(税込)より
https://hakone-garasunomori.jp/atelier/fusing/

~2月の体験工房事前予約中止のお知らせ~
2月1日~28日までの冬季降雪シーズンは、大雪などにより臨時休館となる場合があり、お客様にご迷惑をおかけする為、体験コーナーの事前予約を中止させていただきます。
当日、現地にて先着順での受付を行っておりますので、ご来館の際は、体験工房まで直接お越しくださいませ。
(受付時間 10時~11時 13時~16時)
毎時間の最大定員4名様まで。

プロフィール

箱根ガラスの森美術館
箱根ガラスの森美術館
箱根ガラスの森美術館は、緑豊かな箱根仙石原にあるヴェネチアン・グラス専門の美術館です。

〒250-0631
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940-48
TEL:0460-86-3111
FAX:0460-86-3114

リンク