Blog 箱根ガラスの森美術館ブログ
カテゴリ
新着記事
アーカイブ
マガモ(オス)の構造色
当館のマガモ(オス)の頭部も、光の当たり方によって緑から紫へと変化する構造色を示します。
構造色とは、物質表面の微細な構造が光を反射することで生じる発色の仕組みです。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品のご紹介:モザイクトンボ玉

モザイクトンボ玉
(紀元前1世紀~紀元後1世紀|東地中海沿岸域)
ローマ帝国時代にモザイク・グラス技法を取り入れたことで、ビーズの世界は大きく発展した。色ガラスを駆使し、花や格子、人物の顔、鳥など様々なモチーフで、美しいビーズが次々と作り上げられてきた。このモザイク文ビーズもその一つ。色ガラスをモザイク文に組み合わせたガラス板を加熱して柔らかくし、ビーズ本体に巻き付け、形を整えて制作した作品である。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品のご紹介:花冠装飾人物文モザイク・グラス片・人物文モザイク・グラス片


花冠装飾人物文モザイク・グラス片・人物文モザイク・グラス片
(紀元前3世紀~紀元後1世紀│エジプト)
モザイク・グラスによる装飾板は、紀元前15世紀頃のメソポタミアで始まり、エジプトのアレキサンドリアなどを中心に紀元前後の帝政ローマ時代初期に発達した。
家具やビーズなどの装飾のほか、建物の壁などにも象嵌材として用いられた。モザイク・グラスは、並べた色ガラス片を加熱して接着し、細長く引き伸ばして冷やしたものを薄く切断して作る。この人面の装飾版は、顔の半分を作り、切断した2枚を線対称に併せて1つの顔に合成し使用されたと考えられている。巻き髪と葡萄の蔓と葉のような冠から、ギリシア神話の酒と豊饒の神で演劇と縁の深いディオニュソスと、ディオニュソスに従い山野を陶酔して歌い踊る狂信女マイナスがモチーフであると思われる。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品のご紹介:ミルフィオリ・パテラ形杯

ミルフィオリ・パテラ形杯
(紀元前1~紀元後1世紀|東地中海沿岸域│早稲田大学 會津八一記念博物館 小野義一郎コレクション)
花文様と二重の円文様のガラス片を組み合わせて制作したガラス杯。ガラス片は色ガラスを重ね合わせ引き伸ばしたガラス棒を切断して制作する。切断されたガラス片を杯の形の外型に敷き詰め、内型を被せて焼成される。本作のようなモザイク・グラスは、器に花が敷き詰められたような模様からイタリア語で千の花を意味する「ミルフィオリ」と呼ばれている。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品のご紹介:鋳造パテラ形杯

鋳造パテラ形杯
(紀元前1~紀元後1世紀│東地中海沿岸域│早稲田大学 會津八一記念博物館 小野義一郎コレクション)
杯全体が長年の風化作用により侵食され、光を反射、干渉する銀化現象がみられる。光を透過するとガラス本来の色である薄緑色を現す。この形状の杯は、形が似ていることから膝蓋骨を意味する「パテラ」形と呼ばれている。また本作は整った形をしており、型を用いる鋳造で成形されたと考えられる。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品のご紹介:Mumbai

展示作品のご紹介:Mumbai
(2017年|日本/橋本千毅│個人蔵)
乾漆技法により制作されたペンダントプレートに、異国情緒を感じさせる孔雀の羽根からデザインした文様をあしらっている。貝殻から削り出した真珠層のうち、青から緑の波長の微細な貝片を敷き詰めている。作品に使用できる貝片はアワビの貝殻100~200gから、わずか0.1g~0.2gしか取れない。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品のご紹介:長頸香油瓶

長頸香油瓶
(1~3世紀│東地中海沿岸域│高砂コレクション®)
約4000年前に生まれ、貴重品だったガラス。当初は耐火粘土に熔けたガラスを巻き付けて成形した小さな瓶が主流でした。ガラス工芸に革命が訪れたのは約2000年前、古代ローマ帝国で「吹きガラス」技法が発明された事によります。吹き竿の先に熔けたガラスを巻き付け、息を吹き込んで成形するこの技法により、ガラスの大量生産が可能となり、多くの人々に届くようになりました。
この細長い首のガラス瓶は、香油を入れる容器として使われました。香油は植物などから抽出した香りを油に移したもので、地中海世界の人々が好んで使用していました。
ガラス表面にご注目ください。この幻想的な輝きは「銀化」と呼ばれ、長年地中に埋もれていたガラスが風化し、層状に変化したガラス表面に光が反射することで生まれる虹色のきらめきです。
様々な角度から、移ろう神秘的な美しさをご覧ください。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品のご紹介:龍装飾水差

龍装飾水差
(19世紀|ヴェネチア)
宙吹き、レース・グラス、熔着装飾、金箔熔着
東洋の影響を感じさせる龍の装飾がついた水差。アヴェンチュリンのレース・グラス棒と水色ガラス棒を交互に配したレース・グラスで作られている。脚は金箔熔着したホローノップ、台は坏身と同じパターンで作られている。
龍は、無色透明ガラスに金箔熔着、縦モールをつけて形作られており、赤い舌、黄色に黒い目玉の目がつけられている。龍は装飾的な把手となっている。開口部は外側に、台の縁は底側にそれぞれ折り返してある。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品の御紹介:長頸瓶

長頸瓶
(1世紀~3世紀|東地中海沿岸域)
吹きガラス技法によって制作された香油を入れる長頸瓶。
元々はガラスに含まれる鉄分の影響で半透明の薄緑色のガラス器であったと思われるが、「銀化」と呼ばれる長年の風化作用のため、器の所々が剥落、角度によって様々な波長の光を反射することで玉虫色の輝きを放っている。
銀化は特定の条件がそろった際にガラスに起こる現象のため、自然が生み出した芸術とも言える。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品のご紹介:フラスコ形香油瓶

フラスコ形香油瓶
(1~3世紀|東地中海沿岸域│高砂コレクションⓇ)
香油は高価な乳香や没薬ばかりではなく、様々な芳香植物を油に漬け込んで香をうつしたものが用いられるようになり、香の使用は拡大した。本作品の美しい銀色は銀化と呼ばれるガラス表面の化学変化で、製作時には見られないものが、2000年の時によって生まれたものである。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
- カテゴリ
- 新着記事
- アーカイブ