Blog 箱根ガラスの森美術館ブログ
カテゴリ
新着記事
アーカイブ
展示作品のご紹介:螺鈿平文香合

螺鈿平文香合
(2021年|日本│橋本千毅│個人蔵)
青から緑の色調の貝片を配した香合。小さいながらも、仏画に見られる曼荼羅やイスラームの幾何学文様を思わせる精密なデザインがあしらわれ、橋本千毅のデザインの独自性が感じられる。器の内部は梨子地仕上げとなっている。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品のご紹介:花蝶螺鈿蒔絵箱

花蝶螺鈿蒔絵箱
(2023年|日本│橋本千毅│個人蔵)
蒔絵と螺鈿を施した装飾箱。内部は梨子地で仕上げられている。蓋に装飾された蝶の羽は蒔絵によって鱗粉が表現されている。また蓋の周囲を取り囲む花々は、少しずつ色調を変えた螺鈿があしらわれ、器全体の大小の花装飾がリズムを生んでいる。箱の四方の装飾紋も器の形から調和するようにデザインされたもの。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品のご紹介:青貝細工手元箪笥

青貝細工手元箪笥
(明治時代|日本│神奈川県立歴史博物館寄託│金子皓彦コレクション)
中国東晋時代以来、書聖と讃えられる王羲之が浙江省紹興市の会稽山麓の蘭亭で催した曲水の宴の様子を見事に表わした青貝細工。天面の蘭亭建物内で流路に向かうは、王羲之であろう。流れには彼が愛した鵞鳥が戯れる。手前の一画では甕から坏に酒を汲み水面に放つ人。流路は箪笥を廻って前面左下端に到る。流れに添い集う80余人の貴人、文人はすべて顔立ち、容姿が異なる。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品のご紹介:青貝細工ビューロー

青貝細工ビューロー
(明治時代|日本│神奈川県立歴史博物館寄託│金子皓彦コレクション)
優美な松の枝振り、根元に咲く華やかな牡丹、雌雄の孔雀が織りなす意匠は、すべて青貝細工によるもの。薄く加工された貝片の裏に赤や銀の彩色を施し、精緻な図柄が描かれています。扉を開けば机となる巧妙な構造。
江戸末期から明治初期、外国商館員や貿易商の注文により制作された本品は、独創的な職人技が光ります。
イギリスより里帰りしたこのビューロー、どのような空間を彩ったのでしょうか。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品のご紹介:螺鈿細工四段重箱

螺鈿細工四段重箱
(江戸時代|日本│金子皓彦コレクション)
外側全面に貝片をまとう大型の四段重ねの重箱である。内は朱塗りである。この輝きはめでたい、豪華、華やかを演出してくれる。正月や誕生祝い、運動会や花見のほか、お祝いの赤飯を届けたりと重箱の出番は多かった。昭和30年代までは、まだ戦前の暮らしが引き継がれて多くの家に三段、四段、五段重ねの漆器重箱が見られた。その後、樹脂製の重箱があらわれると一段のものが普及し、取り扱いを気づかう漆器重箱は次第に姿を消していった。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品のご紹介:螺鈿細工蒔絵洋櫃

螺鈿細工蒔絵洋櫃
(桃山時代|日本│金子皓彦コレクション)
桃山時代から江戸時代始めの頃に、スペインやオランダのキリスト教宣教師や修道師が日本で西欧にない完成度の高い漆器を見て驚き注文したものと思われる。
かまぼこ形の上蓋は西欧では普通に見られるものであった。それに貝片を継げて区画し、なかに螺鈿と蒔絵で花樹や鳥獣の紋様を施している。獣は想像上のいわゆる霊獣である。
この頃の貿易を南蛮貿易と称し、ほかにキリスト教祭儀具や箪笥、箱類、机、西洋双六盤(バックギャモン)などの注文もあった。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
※2025年9月30日(火)は施設整備のため休館いたします。
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品のご紹介:縞文イリデセンス・グラス皿

縞文イリデセンス・グラス皿
(1942年|ヴェネチア/ヴェニーニ工房/デザイン:カルロ・スカルパ)
1932年以降、ヴェニーニ工房で芸術監督に就任した建築家、デザイナーであるカルロ・スカルパ(1906-1978)の装飾皿。ラスター彩は虹のような光彩を見せることから、「イリデセンス(虹色の)・グラス」とも呼ばれる。表面にラスター彩が施されており、銀化した古代ガラスのように光の反射によって光彩を見せる。また透過光で見るとガラス素地の赤と青のストライプ模様が浮かび上がる。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
※2025年9月30日(火)は施設整備のため休館いたします。
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品のご紹介:花器

展示作品のご紹介:花器
(1905年頃|ボヘミア/レッツ工房│町田市立博物館所蔵)
これまでの3点の作品と異なり、虹色に輝くガラス表面の上からさらに無色透明なガラスを重ねて仕上げている。「ティタニア」と名付けられたこの装飾技法は1905年以降に多用された。「フェノメーン」装飾などが高く評価され1900年にパリ万博でグランプリを受賞したレッツ工房は、その評価に甘んじることなく、購買者を飽きさせないように新しい装飾を多数生み出し続けた。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
※2025年9月30日(火)は施設整備のため休館いたします。
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品のご紹介:花器

展示作品のご紹介:花器
(1900年頃|ボヘミア/レッツ工房│町田市立博物館所蔵)
ガラスは原材料の配合によって色が様々に変化するが、そのレシピは決して外部に漏れてはいけない企業秘密であった。現在では蛍光X線分析によってガラスがどのような元素によって構成されているかを知ることで、そのレシピを推測することが出来る。レッツ工房の作品は、地のガラスは鉛の含有量が少ないカリウム石灰ガラスで、表面の装飾には鉛や銀、スズが用いられていることが判明した。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
※2025年9月30日(火)は施設整備のため休館いたします。
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
展示作品のご紹介:花器

花器
(1897年頃|ボヘミア/レッツ工房│町田市立博物館所蔵)
ヨハン・レッツ・ヴィトヴェ工房は、チェコ南西部のクラーシュテルスキー・ムリーン(クロスターミューレ)にあったガラス工房。19世紀末から20世紀初頭にかけて、金属酸化物をガラスに塗布し熱することで虹色の光沢をもたらすラスター彩技法を用い作品を制作した。ラスター彩技法自体はすでに多くのガラス製造業者に知られていたが、レッツ工房は独自の配合を開発し1898年に特許を取得している。また、工房オリジナルの装飾を「パピヨン」(蝶の意)や「フェノメーン」(現象の意)と名付け販売した。
特別企画展「軌跡のきらめき ~神秘の光彩、ガラスと貝細工~」
会期:2025年7月18日(金)から2026年1月12日(月・祝)
※2025年9月30日(火)は施設整備のため休館いたします。
詳細:https://hakone-garasunomori.jp/event/archive/exhibition_2025/
- カテゴリ
- 新着記事
- アーカイブ